前の10件 | -
白馬岳・栂海新道Ⅴ [写真]
朝日岳から栂海新道へ
風景写真




アヤメ平、黒岩平と素晴らしい道が続きます。


ここのアヤメ平はヒオウギアヤメだけでなく、いろいろな花がたくさん咲いていた。



キスゲがちらほら


黒岩平の水芭蕉


ちょっとかわったブナの木

白鳥小屋で見た稲光

風景写真




アヤメ平、黒岩平と素晴らしい道が続きます。


ここのアヤメ平はヒオウギアヤメだけでなく、いろいろな花がたくさん咲いていた。



キスゲがちらほら


黒岩平の水芭蕉


ちょっとかわったブナの木

白鳥小屋で見た稲光

白馬岳・栂海新道Ⅳ [写真]
花・その2
ベニバナイチゴ

ダイモンジソウ

ハクサンイチゲ

イワイチョウ

イワツメクサ

キヌガサソウ

ミヤマカラマツ

タカネナデシコ

シモツケソウ

ウメハダサオ

ハクサンチドリ

ミヤマクワガタ

ミヤマママコナ

ミヤマムラサキ

ミヤマタンポポ

オオバギボウシ

オタカラコウ

ショウジョウバカマ

シラネアオイ

シロウマオウギ

テガタチドリ

ウメハダサオ

花が終わったチングルマ

ベニバナイチゴ

ダイモンジソウ

ハクサンイチゲ

イワイチョウ

イワツメクサ

キヌガサソウ

ミヤマカラマツ

タカネナデシコ

シモツケソウ

ウメハダサオ

ハクサンチドリ

ミヤマクワガタ

ミヤマママコナ

ミヤマムラサキ

ミヤマタンポポ

オオバギボウシ

オタカラコウ

ショウジョウバカマ

シラネアオイ

シロウマオウギ

テガタチドリ

ウメハダサオ

花が終わったチングルマ

白馬岳・栂海新道Ⅲ [写真]
今日は、お花の写真(その1)
さすがに花の白馬岳・種類も数もいっぱいです。
テントウムシとモミジカラマツ

イワカガミとチングルマ

咲き始めたマツムシソウ

コマクサ・これだけの株になるにはいったい何年かかるのだろう

チシマギキョウ

ハクサンフウロ

ギンリュウソウ

ヨツバシオガマ

ツリガネニンジン

ハクサンアサツキ

ウスユキソウ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンコザクラ

ハハコグサ

ヒオウギアヤメ

タカネバラ

クモマミミナグサ

タカネシオガマ

ミヤマアズマギク

イブキジャコウソウ

ミズバショウ
さすがに花の白馬岳・種類も数もいっぱいです。
テントウムシとモミジカラマツ

イワカガミとチングルマ

咲き始めたマツムシソウ

コマクサ・これだけの株になるにはいったい何年かかるのだろう

チシマギキョウ

ハクサンフウロ

ギンリュウソウ

ヨツバシオガマ

ツリガネニンジン

ハクサンアサツキ

ウスユキソウ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンコザクラ

ハハコグサ

ヒオウギアヤメ

タカネバラ

クモマミミナグサ

タカネシオガマ

ミヤマアズマギク

イブキジャコウソウ

ミズバショウ

白馬岳・栂海新道Ⅱ [写真]
あまりに素晴らしいコースだったので写真がいっぱい。
今日はその中で白馬岳から雪倉岳・朝日岳までの風景写真
三国境・白馬大池の分岐からは人も少なく、会ったのは数パーティー。
雪渓の残るこの時期ならではの風景は本当にきれいだった。
白馬岳大雪渓は、思ったより、小さいと感じました。




旭岳といっても北海道ではない

ちょっと面白い雪形

白馬岳山頂より
剱岳

戸隠方面

雲海

雪倉岳への道は快適でした






最後の朝日岳への登りがきつくて、へばっているときに、雷鳥が出現

箱庭のような風景を見ながら、しばし休憩

今日はその中で白馬岳から雪倉岳・朝日岳までの風景写真
三国境・白馬大池の分岐からは人も少なく、会ったのは数パーティー。
雪渓の残るこの時期ならではの風景は本当にきれいだった。
白馬岳大雪渓は、思ったより、小さいと感じました。




旭岳といっても北海道ではない

ちょっと面白い雪形

白馬岳山頂より
剱岳

戸隠方面

雲海

雪倉岳への道は快適でした






最後の朝日岳への登りがきつくて、へばっているときに、雷鳥が出現

箱庭のような風景を見ながら、しばし休憩

白馬岳・栂海新道Ⅰ [写真]
白馬岳・栂海新道を歩いてきました。
猿倉では美しい蝶のお出迎え
蝶の名前はわからない


白馬尻のテント場近く

白馬頂上小屋のテント場近く

山道で



白馬の雪渓

カバさんのような岩

白馬岳はクルマユリがたくさん咲いていた。

シナノキンバイも咲き始め

オダマキ頂上小屋付近

水場で出会ったイワヒバリ
猿倉では美しい蝶のお出迎え
蝶の名前はわからない


白馬尻のテント場近く

白馬頂上小屋のテント場近く

山道で



白馬の雪渓

カバさんのような岩

白馬岳はクルマユリがたくさん咲いていた。

シナノキンバイも咲き始め

オダマキ頂上小屋付近

水場で出会ったイワヒバリ

日光・男体山・女峰山 [写真]
日光連山がこんなに素敵なところだったなんて!!!
五月の終わりから六月の初めにかけて日光に行ってきました。
忙しかったので数週間ぶりの更新です。
東随一のパワースポット・男体山(二荒山)
頂上の剣

女峰山から会津駒ケ岳

月日を感じる地層の帯

今年見た最後の桜

天気が良かったので富士山が見えました。右側に小さく見えるのが富士

シロヤシオは清楚な美しさ

カラマツがいっぱい
秋はさぞかしきれいだろうなあ

ちょっとかわいい木の芽

男体山の雄姿

山つつじの帯
中腹では満開でした。

咲き誇っていたヤマツツジ

レンゲツツジも咲き始めていました。

男体山からの女峰山への縦走路

五月の終わりから六月の初めにかけて日光に行ってきました。
忙しかったので数週間ぶりの更新です。
東随一のパワースポット・男体山(二荒山)
頂上の剣

女峰山から会津駒ケ岳

月日を感じる地層の帯

今年見た最後の桜

天気が良かったので富士山が見えました。右側に小さく見えるのが富士

シロヤシオは清楚な美しさ

カラマツがいっぱい
秋はさぞかしきれいだろうなあ

ちょっとかわいい木の芽

男体山の雄姿

山つつじの帯
中腹では満開でした。

咲き誇っていたヤマツツジ

レンゲツツジも咲き始めていました。

男体山からの女峰山への縦走路

高尾山・春 [写真]
4月12日土曜日
高尾山に行ってきました。
都内にあって、自然がいっぱい
桜もスミレも満開!! ああ春だ!!
ヤマザクラ
シュンラン
イカリソウ
ニリンソウ
花の裏は可愛いピンク
モミジイチゴ
スミレはたくさん種類があって分からないけどスミレ











名前はわからないけれど




そして山桜の掛け軸
高尾山に行ってきました。
都内にあって、自然がいっぱい
桜もスミレも満開!! ああ春だ!!
ヤマザクラ

シュンラン

イカリソウ

ニリンソウ

花の裏は可愛いピンク

モミジイチゴ

スミレはたくさん種類があって分からないけどスミレ











名前はわからないけれど




そして山桜の掛け軸

前の10件 | -